2013年7月10日水曜日

社会的支援について思う事

少し前、吃音のある人のための社会的支援が盛り上がりました。

・社会的認知度の向上
・医療機関の充実
・障がい認定を含む就業支援

全国言友会連絡協議会では、社会的支援委員会を組織し上記の三つに取り組んでいます。

私も委員会のメンバーでもあります。

委員会は近頃は停滞気味であるように思います。

その大きな原因は明確な大風呂敷であること、ロードマップが示せていないことにあると私は考えています。

しかし、セルフヘルプグループ(SHG)では、多くの人は仕事なり学業を抱えています。

吃音という障がい(あえて障がいとします)は、目に見えない、
症状や環境に悩みの大きさが左右されます。

当事者同士でも悩みの大きさは異なります。

時間がない上に、問題意識も大きく異なる当事者で、
社会的支援の擦り合わせは大きな時間と労力を必要とするでしょう。

社会的支援に何から何までSHGが取り組む事は、
いささか効率が悪いようにも思います。
本来のSHGの第一の目的でもある「わかちあい」から大きく逸脱しているテーマでもあります。

言友会では、若者の参加者が減っていることや、
例会のマンネリ化など、
目の前の課題が山積しています。

悩める吃音者の為の活動が行えているでしょうか。

岡知史さんの著書「セルフヘルプグループ」によると、
SHGには三つの役割があります。

・わかちあい  (慰め合うのではなく、気持ち、情報、考え方をわかちあう)
・ひとりだち(自分で決める、社会に参加する)
・ときはなち(自分を尊敬する、社会に働きかける)

これらは相互に影響を及ぼし合っています。

私も同感しています。
私も悩んでいるのは自分だけではないと「わかちあい」をし、
尊敬出来る先輩にであい、生きる指針を見つける事ができ、「ひとりだち」が出来るようになり、
社会的支援の必要性を感じるようになり、情報を発信するようになりました。これは「ときはなち」ですね。

私は、このサイクルを多くの方に体感することで、
悩みが小さくなる吃音のある人がまだまだいると思っています。

社会的支援も必要であると私は考えています。
一人でも多くの方に「ときはなち」をして頂ければ、
社会的支援の機運も高まるのではないでしょうか。

まずは、「わかちあい」を見直していきましょう!







2013年6月4日火曜日

吃音外交


 今年のGWに知人を訪ねにオーストラリアのシドニーを訪問したい際に、オーストラリアの吃音のある人の当事者団体Australian Speak Easy Association(以下ASEA)の方々にお会いしてきました。
 訪問のきっかけは、「吃音を活かしたい!」との思いからです。吃音は国や地域に関係なく、1%程度いると言われています。ご経験のある方も多いかと思いますが、同じ悩みのある吃音のある人同士は、吃音を気にする事なく多いに語る事が出来て親しくなれる事が多いように思います。合同例会やWSで実感した私は、以前より興味がありながらも踏み出せていなかった国際交流に、吃音を活かそうと思いました。
  まず、ASEAのwebサイトの問い合わせフォームより、シドニーエリアの担当者の方を紹介して頂きました。時にはデタラメの英語で留守番電話にメッセージを残すなどしながら、連絡を重ねながら日取りを調整して頂きました。
 当日は私の宿泊しているYHAで待ち合わせをし、近くのカフェにて様々なお話をさせて頂きました。当日お集まりいただいた方々は皆さん陽気な方々ばかりでした。主に例会について意見を交換しました。スピーチの練習など、例会の内容は日本のセルフヘルプグループと似ていました。日本と違うと思った事は、時折セラピストの方の話題が出るなど、セラピストの方々と良好な関係が築けていることです。日本では言語聴覚士の方から吃音の診察を断られたりするなど良好な関係を築けているとは言えません。私のつたない英語力では、どのようにして良好な関係を築いているかといった、踏み込んだ質問が出来なかった事が残念です。
 今回のASEA訪問を通じて、もっと世界の吃音のある人たちと交流を持ちたいと強く感じました。国が変われば吃音のある人を取りまく環境は少しずつ異なります。環境の変化は吃音についての考え方にも違いを与えるでしょう。私は吃音について考え抜く事が人生の大きなテーマになっています。より客観的に吃音について考える為にも、様々な意見を聞いていくことが大切だと思います。そのためにも、これからも吃音外交を行っていきたいと思います。
 
すたっと京都会報 すた京通信14号掲載

2013年5月1日水曜日

吃音者の就労において抱える問題点


頭の整理のために書き出してみました。
もしかしたら、見たい人がいるかもを思い公開してみます。

吃音者が就業の際に抱える問題点
・コミュニケーションがとれない社員であると判断される
     ・朝礼・電話・報告などでつまづく
         ・どもることの理解が無い事
             ?????(本当にこれだけが問題なのか)

吃音者が就職活動の際に抱える問題点
・面接でうまく話せる事が出来ない。
     ・コミュニケーションがとれない人間であると判断される。
          ・どもることに理解が無い事。
              ?????(本当にこれだけが問題なのか)

では、どのような理解があれば良いのか。
・喋りたくても喋れない。
・精神論や本人の努力の範疇を超えているという事。

 もし、客先に迷惑をかける、イメージダウンすると考えられているとするなら?
・客先は本当に吃音者がいる会社の、イメージを悪くするのか????
 (客先に吃音者がいることをカミングアウトしているとして)

・イメージダウンにならない事が証明出来れば良いのでは????
      ・統計的にどのような取り方が適切かは分からないが、企業宛にアンケートを取るのはどうか。
           
どのような配慮があれば良いのか。
・電話が苦手な人は考慮してもらう。
    ・他の人に出てもらう。

他の人に負担をかけるのでは?
    ・その代わりに他の仕事を割り振ってもらう。

新入社員などでは仕事を覚えておらず、出来る事も限られている。
    ・電話対応などは数少ない新入社員でも出来る仕事であるとの認識が社会にはある。

その解決策として、、、
上長や管理職が電話に出るメリットを説く???
電話に出たくなる社会作り???