2014年4月20日日曜日

吃音のある子どもが身近なところにいる人に!

せっかく貸して頂いたのに、なかなか読めていなかった、「キラキラーどもる子どもの物語」をやっと読めました。

Amazonのあらすじを転載すると、


『ボボボ、僕』とか言うな。そのしゃべり方やめろよ」転校してきた哲に突然ことばのことを指摘された新一は、なにも言いかえすことができなかった。やがて、クラスのふいんきが変わっていき、新一はどんどんしんどくなっていく。「自分の気持ちをみんなに知ってほしい」―新一は「ことばの教室」のひげ先生やお母さんとともに、クラスのみんなに吃音を理解してもらう作戦を考えていく…。この物語は、吃音に悩む子どもへのエールです。そして、まわりの友だち、保護者、教師など、吃音の子どもを支援する人が、「どうかかわればよいのか」「なにができるのか」を具体的に記した『手引書』ともなります。

僕がなかなか読まなかったのは、過去の吃音で悩んでいた自分を思い出す事、そして過去の自分と向き合う事が怖かったんですよね。
他の人の吃音の話はむしろ、積極的に聞きたいぐらいなんですが、
自分ひとりで読む活字は、より自分と重ね合わせてしまう気がします。

それでも読もうと思ったのは、
吃音のある子ども達との交流会で吃音のある子どもと接する機会があります。
少しでも吃音のある子どもの気持ちを理解し(思い出し)、
彼らの為に出来る事を考えたかったからです。

この本の小説の主人公の新一くん。授業などで、順番に喋らないといけない時の、予期不安なんて、ほんと僕と同じでした。でも、新一くんは、堂々とどもる事、自分から吃音について話す事が出来ていて、まぁ、僕の少年時代とは大違いです。僕は吃音の事は隠したかったし、他の人に吃音の話をする事も出来なかったです。僕はことばの教室にも通っていなくて、自分の吃音を恥ずかしいものだとの考えを、払拭する場所が無かったのが原因かもしれません。

奈良言友会で取り組んでいる吃音のある子どもとの交流会の感想などで、
(大人と同じで)子ども達も悩んでいるのは自分だけでないと知る事で、
吃音についての悩みが小さくなるきっかけになると思っています。

僕は吃音当事者であるし、言友会活動を通じての経験があり、
吃音のある子どもの気持ちも少しは理解出来ているつもりです。
僕は新一君ほど強い子どもではありませんでしたが、
この小説は吃音のある子どもの気持ちがよく描けていると思いました。
吃音のある子どもに対する適切な対応とは何か、
イマイチ吃音について理解出来ない、
そんな疑問を抱えている人には、
吃音のある子どもの心情が描かれているので、
疑問の解決の一助になるかもしれません。

是非、読んで頂きたい一冊です!

2014年4月13日日曜日

焦らず邁進するだけ!"ITisKANSAI Vol.9〜自分でつくる自分の居場所 "に参 加!

本日、"ITisKANSAI Vol.9〜自分でつくる自分の居場所"に参加してきました。
東京都知事選で一躍有名になった、連続起業家の家入一真さんがパネラーの一人として登壇されていました。

僕は家入さんの、
”弱みですら強みに変えられる。ハンデやコンプレックスを武器にする。強烈であればあるほど、強大な武器になる。ネガポジ反転。包茎でも何とかやってるよ。”(http://p.tl/87FE)

この言葉に大きな勇気をもらい、支えられてきました。


”お互いを認め合って生きていける社会をつくりたい。それは居場所を持つことから始まります。そんな社会に変えていくのが、優しい革命です。”(http://ieiri.net/blog/)

家入さんの語る"優しい革命”。
吃音のある人が生きやすい社会でもあると思います。

(今日、家入さんも仰っていたのですが)多様性を認め合う社会を目指すことが、
吃音のある人だけでなく、沢山の生きづらさを抱えた人のために必要であると考えていました。

そのヒントが”優しい革命”を目指す家入さんから聞けるのではないか、
また、今後の活動について相談したいと思い参加を決めました。

といっても、質問(相談)したいことがぼんやりとしていて、
なかなか質問内容がまとまらず、
講演が終わってから質問をさせて頂きました。

「吃音のある人の居場所であるグループを運営に関わっています。
しかし、居場所を作るだけではまだまだ行きつらさを感じている人たちがいます。
その人たちの悩みを減らすためには、吃音の認知が大切だと思います。
何が出来るでしょうか?」

と質問させて頂きました。

家入さんからは、
急に変える事は出来ないから、君がTwitterで発信しているように、
焦らず声を挙げる事をコツコツと続けていくしかない。
とのアドバイスを頂きました。
(だいぶまとめています)


もっと吃音のある人のために出来る事があるはずだと、
僕には焦りがありました。

もっと積極的に動き、声を挙げていこうと思います。

そして、なんとTwitterでもリプライして頂きました!

焦らずひとつひとつやってこ! “: 吃音のある人の生きにくさの問題について、家入さんに相談に乗ってもらえた。焦らず、今の活動を続けていく自信がもらえた!”



2014年4月5日土曜日

第一回、大阪で働く吃音のあるサラリーマンの集い

昨日、第一回大阪で働く吃音のあるサラリーマンの集いを開催しました。

と書くと大げさですが、
四人で集まって飲んだだけなんですが 笑

事情がありセルフヘルプグループになかなか来れない人、
セルフヘルプグループに入っていない人など、

セルフヘルプグループの例会ではなかなか会えない人がいます。

そんな人たちとの接点を作りたい、繋がり続けたいと思い、
飲み会を企画しました。

独身の僕からは家庭を持つ人たちの話を聞けたのはとても良かったですし、
大人なってから吃音の症状が出始めた人の話は、(言葉を喋り出してからずっとどもっていた僕には)吃音が個々によって違うことを再び認識させられました。

そして何より、楽しかったと言ってもらえたことも良かったです。

これからも、定期的に開いていきたいと思います!